2010年12月25日 メリークリスマス


今年の実験もあと二日となりました。mixiも友人が減って行き日記を書く気もなくなっていたので、今年はホームページを作ってみたりしました。 まだまだ、人はほとんど来ませんけど。自分自身のために日記でもあり、あんな時にこんな精神状態だったというと思い出すためにもいいでしょう。長く続けていこうと思います。そのうち就職活動日記になるかもしれないし。

クリスマスですが最後の実験をしています。ラボには他の誰も来ていないし、建物自体にもほとんど人がいません。非常に静かです。あまりにも人がいなさすぎてめげそうになりますが、最後まで頑張ります。

ちなみに、こちらのクリスマスは祝日で日本の正月みたいなものです。母国、実家に帰って家族を過ごす日です(日本みたいに恋人と過ごしてチョメチョメする日ではありません)。

2010年12月21日 前の日記はフラグでした。


今、バカバカしいミスが見つかりました。DNAのオリゴの配列が間違ってました。2週間無駄にしました。orz

実験がうまくいかない理由は、必ずあるんです。

2010年12月16日 疲れてますね


急遽、年末年始に帰国する事にした。やっぱり息抜きは必要なようです。

最近、実験ばかりしていた他のことができていない。あまり良い状況とは言いがたいです。実験の待ち時間もボーとしたり、関係ないネットをしたりしていて、有効に使えていません。そもそも疲れてて頭が働かず、待ち時間に少しでも回復する事を考えています。 何故そんなに実験しているかと言うと、今、新しい実験を組み立てていて、うまくいっていないからです。まだくだらないミスは出ていないので限界突破はしていないようですが、ミスが多発するようになったら強制的に休みます。帰国前に終わらせたいな。

2010年12月6日 寒いですね。


今年の年末の帰国は断念します。現時点でチケットを取っていないので、帰る気がそれほどなかったということでもありますが。

最近、日本が遠く感じます。いくつか日本の研究者のブログを拝見していますが、研究に関して良いニュースは聞かないですね。そのような環境で自分がサイエンスを続けられるか疑問です。ヨーロッパで続けいていく気持ちが強くなっています if possible。

2010年12月2日 研究者のブログとは


なかなか書く事が無いですね。ヨーロッパは猛烈に冷え込み中です。

今日あるNASAの宇宙生物学に関する重大な発表はなんでしょうね。楽しみです。このニュースを聞いて、ダン・ブラウンの「デセプション・ポイント」を思い出した人はどのくらいいるかな。

2010年11月12日 無題


結局、Macは買ってません。機を逃したな、、、。
なんとなくamazon jpで本のレビューを見ていたら、「高学歴ワーキングプアー」にたどり着きました。読んでないですが、実情は分かるつもりです。
自分の経験上、すごく優秀な博士課程の学生(業績及び資質)ほどアカデミックに進むのは当然で、その優秀なごく一部の学生が現実的な事情で、アカデミック以外の就職します。 次に能力には文句は無いですが、研究室の諸事情(いろいろありすぎや〜)や不運で潰れてします学生もいます。この学生たちは病気で病んでしまう人もいますが、最終的に就職します。 目的意識が薄い学生は沈んで行く傾向にあります。この目的意識 日本の科学力のさらなる向上には、今までアカデミックに向かっているような人材が、民間に目を向けられるような環境をつくることだと思います。 一元的に博士課程の学生を救済するのはあまり意味がないと思いますが、現状の非常に狭い博士卒の就職口が広がれば博士人口も維持できてそれはそれでいいことだと思います。

ようやく科学者ぽい日記が書けました。

2010年11月02日 もう11月か、、、、、やばいっすよ


最近の悩みごとは、予算1000ポンド弱で
1.Mac Book Air 11 inc
2.Mac Book Pro 13 inc
3.買わない

4年使ってる古いMacが遅い以外の不満がないのも、購買意欲が起きない問題点(良いことですが)。

同じ値段で高スペックのWindows PCが買えちゃうなあとか思っている時点で、Mac信者ではなくなっていますね。

2010年10月18日 週末記


週末はのんびりできてかなり体調回復しました。バトミントンもしたりして腰回りが筋肉痛です。ただすこしペーパーワークをしようと思っていたのですが、まったくせず。駄目人間であることを再確認しました。

今朝のニュースで目に飛び込んできたものは、中国の反日デモが暴徒化したニュースです。官製デモだったとかどうかはあまり興味がない。 デモで日系のお店を襲っても、直接の被害はそのお店の中国人の経営者、従業員の方たちだといつになったら学ぶのかなと思います。ただの憂さ晴らしになっているしか見えません。 富裕層に対するやっかみみたいなものもあるのでしょうか。

2010年10月15日 慢性的な体調不良


対超悪いぜぃ!最悪

最近慢性的に体調が悪いです。 いっかいゆっくり休まないといけません。 ただ今回は先週にラボので風邪を引いている人がいて、今は自分も含めて他の何人かの人が鼻声です。違う風邪をもらったということです。

2010年10月12日 日本GP


Formula 1 F1は毎グランプリ見ています。前回は鈴鹿での日本GP。時差があるので早起きしてみましたが、小林選手の活躍が非常に印象的でした。 来年のザウバーのマシンが速い事を期待したいです。フォースインディアからジェイムス・キーが加入してからチームも上り調子なので期待も高まります。

今年のチャンピオン争いは、非常に接戦で面白いですね。最後3レース目が話せません。

2010年10月6日 ノーベル化学賞


日本人の方が2名も受賞されすばらしいニュースですね。

学部生の時の研究室選びで、有機化学か分子生物学の研究室で悩みました。興味のあった有機化学の研究室の先生が、人格に難なりだったので止めたのも今の自分が一つの原因です。もちろん、そのラボに進んだ同級生は苦労していました。

2010年10月4日 ノーベル生理医学学賞


今年は、体外受精の技術を確立されたロバート・エドワーズ博士が受賞しました。 今までこの技術のおかげで何百万人もの子供が産まれて来たのでしょうか。大変すばらしく、実用面に重点を置くノーベル賞らしい受賞だと個人的には思います。

なんでも最初の試験管ベイビーとして産まれた方は、無事妊娠、出産されているようです。 種としての生物は子孫を残せることが大事なので、この定義を満たしていると言えるでしょう。

日本のニュースではiPS細胞を確立した山中先生が受賞有力とかありましたが、やっぱりノーベル賞の推測記事ほどあてにならないものはないでしょう。 個人的には、実用面と言う点でまだまだだと思います。 最近のiPS研究は方法論的なものがほとんどで、何故その処理によって細胞が初期化されるかという根本的な命題が置き去りにされている感があるような気がします。 iPS細胞で受賞よりも、体細胞のリプログラミングで受賞なら早いかもしれないと思います。世界で始めて体細胞のリプログラミングを成功された方はもう高齢だし。けど、クローン技術との兼ね合いは分かりません。


2010年9月30日 日本の底力?


中国のレアアース輸出制限の後に狙っていたかのように、レアアース代替技術の報道がたくさんあり、潜在的には日本の技術力はまだまだあるんだなあと感じました。半導体の時の轍を踏まないように技術漏洩には細心の注意を払っていただきたいです。

何故かアクセス解析が死んでいたので、復活させました。最近コピペでヘッドの部分にいらた入れたコードを消したら、復活しました。

更新再開し始めて半月経ちました。あまし数行書くだけのスタイルだと続きそうな気がします。

2010年9月27日 体調悪し


ここ1週間でだいぶ寒くなりました。今朝などは少し霧でもやっていました。鳥のさえずりと霧を含んださわやかな空気は、山小屋で迎える朝を思わせます。

実験をしなけれないけないこの時期に体調が悪いです。パソコンに向かっている分にはまだましですが、動くとかなりしんどいです。あきらかに風邪の初期症状を感じます。 ここは、無理するより体を直す方が先決ですね。もう若くないのだし。


2010年9月24日 日本はこれからどうなるの?


海外に長く住むと自分が「日本人」であることを意識するようになります。そして日本の国力、国際的影響力、経済力、科学力(これから)がどんどん低下していっているのが気になります。

今回の尖閣島問題。中国側の態度についても多々意見はありますが、日本政府の不甲斐なさは何なんでしょうか。 今の政府を選挙で選んだ国民、党首が変わっただけ、または快く思われてない方が落ちただけで支持率が上がってします社会、もう少し言えば他ならどこでもいいと思わせてしまった自民党、なにが今の日本にしてしまったのでしょうか。

2010年9月22日 論文が通らない(涙)


投稿していた論文の返事が先週帰ってきました。

一言いって、とても公平な立場から判断しているとはとても思えないreviewerが一人。そのreviewerの要求に応えるのは無理です。こんなことの繰り返し。今回のeditorは公平なジャッジをしてくれることを願うだけです。

世の中いろいろな理不尽がありますが、研究の世界の理不尽も酷い物です。もう研究の世界で生きて行こうと思えなくって来ています。

2010年9月15日 AppletTest(アプレットテスト)


気まぐれの二日連続更新です。

今日はHello WorldのJava Appletを入れてみました。

AppletTest.classのファイルを用意して、<applet code="AppletTest.class"></applet>のコードを入れるとJava Appletがブラウザ上で動きます。



画像の取り込みテスト
画像ファイルが見つからないときに、表示させるaltのテストです。例として<IMG SRC="フォルダ名/test.gif(画像ファイル名)" alt = "nothing">

フォルダ名を削除して画像ファイルが見つからないようにする。<IMG SRC="test.gif(画像ファイル名)" alt = "nothing">
nothing
この通り!成功です。

<IMG SRC="フォルダ名/test.gif(画像ファイル名)" alt = "nothing">

2010年9月14日 すっかり死にホームページです。


久々に開いてみました。これをきっかけに再開できればいいのですが。気楽にやることが大事かな。

この前、日本人の方と飲みに行ったときに、「1日少しでもいいから、勉強なり自分にプラスになることをやるのは大事」と言う事を話していました。 ぱっと思いつくのは、英語の勉強、プログラミングの勉強の再開かな。家のパソコンが古いので買い替える事から再開かな。その前に机を買おう。とか思っていると一行に何も進みません。